熊本県ラグビーフットボール協会では熊本県のラグビー活性化のために子供たちから社会人・惑チームラグビーまでの支援活動を行っています。
会長挨拶
協会スケジュール
協会名簿
委員会
ジュニア・スクール
中学
高校
高専
大学
クラブ・社会人
女子
ジュニア・スクール
中学
高校
大学
クラブ・社会人
女子
高専
ノーサイドクラブとは
ノーサイドクラブよりお知らせ
・ノーサイドクラブ通信&活動報告
役員・会員名簿
トップリーグ2021
チーム紹介動画 2020年度
熊本地震の支援活動について
熊本地震の支援活動
総務委員会からのお知らせ
広報委員会からのお知らせ
普及・育成委員会からのお知らせ
活動報告
タグラグビー
タグラグビーオフィシャルウェブサイト
強化委員会からのお知らせ
強化プロジェクト
コーチ委員会からのお知らせ
安全対策委員会からのお知らせ
安全対策
レフリー委員会からのお知らせ
レフリング
セブンズプロジェクトからのお知らせ
試合結果・告知詳細
ジュニア・スクールからのお知らせ
試合結果・告知詳細
中学からのお知らせ
試合結果・告知詳細
高校からのお知らせ
試合結果・告知詳細
高専からのお知らせ
試合結果・告知詳細
大学からのお知らせ
試合結果・告知詳細
クラブ・社会人からのお知らせ
試合組合せ・日程
試合結果・告知詳細
女子ラグビーからのお知らせ
SWEETIES通信&活動報告
熊惑クラブ
熊惑タイム
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
活躍する熊本県出身ラガーマンについて
写真投稿
レフリング
レフリング
トップページ
>
レフリー委員会からのお知らせ
>
レフリング
7人制ラグビーのルールについて
7人制ラグビーのルールについて
熊本県ラグビーフットボール協会
レフリー委員長 今田直人
今年度は、ルールやルーリングについて大きな改正点はありません。そこで、今回はオリンピック種目にも決定し、また、今年から高校の全国大会も開催された、近年注目度が増している「7人制ラグビー」の競技規則やプレー観について、15人制との違いをまとめてみることとします。レフリーサイドから見た観点です。大筋は15人制と変わりません。
「2014セブンズマッチオフィシャルガイドライン」最終ページより
(今年度伝達講習会で使用した資料です。)
《参考》15人制と7人制の違い
《参考》15人制と7人制の違い
A マインドセット
・ボールポゼッションが重要
・一試合だけでなく、トーナメント
・多くのチームはコンタクトを回避
・多くのクイックタップキック
・タッチに出た際には、より多くのクイックスローイン
※不正なプレーに関しては15人制と比べ、より厳密に(すぐに)イエローカード(レッド)が適用されることも知っておく必要があります。
B ルールの適用
・7人のプレーヤー
・時間
-7分の前後半と、2分のハーフタイム
-決勝は10分
-シンビンは2分
-コンバージョンキックは40秒、ペナルティキックは30秒
・コンバージョンとゴールを狙うペナルティキックはドロップキック
・トライ後のリスタートキックオフはスコアしたチームが行う
・スクラムは3人ずつ
・交代のプレーヤーは5名指名で、5名まで
・1996年から、インゴールジャッジが採用
C プレーヤー
・スピード、スピード、スピード・・よりスピーディな動きが求められる
・本質的には15人制と同じプレーが求められる
D スキル
・機動力
・1対1のタックル
・セットプレーと同じようにリスタートキックは重要
・ドロップキックのスキル
http://kumamoto-rugby.jp/
モバイルサイトにアクセス!
2
1
5
9
3
6
1
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
熊本県協会について
|
チーム紹介
|
試合記録
|
ノーサイドクラブ
|
トップリーグ2021
|
チーム紹介動画 2020年度
|
熊本地震の支援活動について
|
総務委員会からのお知らせ
|
広報委員会からのお知らせ
|
普及・育成委員会からのお知らせ
|
強化委員会からのお知らせ
|
コーチ委員会からのお知らせ
|
安全対策委員会からのお知らせ
|
レフリー委員会からのお知らせ
|
セブンズプロジェクトからのお知らせ
|
ジュニア・スクールからのお知らせ
|
中学からのお知らせ
|
高校からのお知らせ
|
高専からのお知らせ
|
大学からのお知らせ
|
クラブ・社会人からのお知らせ
|
女子ラグビーからのお知らせ
|
熊惑クラブ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
活躍する熊本県出身ラガーマンについて
|
写真投稿
|
Copyright © 熊本県ラグビー協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン